昭和23年 |
創業者 故藤尾豹七郎、大阪西淀川区に於いて、熱研工業社を創立
ポータブル型重油バーナーを開発、製造販売を始める。 |
昭和46年 |
現在本社地に熱研工業社 枚方工場を設立
組織を変更、熱研工業株式会社(資本金300万)を設立 |
昭和48年 |
枚方工場に本社、工場を集約する。資本金900万に増資 |
昭和56年 |
鋼構造物加工業者として、建設省告示第1103号の認定を取得する。 |
昭和60年 |
代表取締役に藤尾憲一 就任
|
昭和62年 |
第二工場を開設、本社工場改築、鉄骨CAD・VIEWを導入 |
平成元年 |
資本金を2700万円に増資 全構連 Mグレード認定工場 取得
第三工場を開設 本社事務所及び、工務室、設計室を増改築する。 |
平成7年 |
代表取締役に藤尾 修 就任 |
平成9年 |
大組立溶接ロボットを導入 |
平成10年 |
資本金を4500万円に増資 |
平成11年 |
建築鉄骨溶接技能者技量検定(AW検定)代替エンドタブを取得
第三工場にシンクスH鋼開先機、コラム仕口溶接ロボットを設置 |
平成15年 |
ドットウェル専用CADシステム 4台導入 |
平成18年 |
鉄骨製作管理技術者 取得14名(内女子4名)
第三工場に高速のこ切断機(大東精機 7010)導入 |
平成19年 |
第三工場に大組立ロボット(Wトーチ)導入 溶接ロボット4台は全て日立 |
平成20年 |
第四工場を開設 10t門型クレーン(中ヤード)3t門型クレーン(中ヤード・西ヤード)
AW検定 9名( 代替エンドタブ8名 工場溶接 1名)取得 |
平成23年 |
AW検定( ロボット溶接オペレーター)取得
第四工場にNC自動孔あけ機DNF1050を導入 加工ラインが整う |
平成24年 |
第三、第四工場の名称を京田辺工場(北棟・西・中・東棟)に。中棟の建屋完成。 |
平成26年 |
京田辺工場南棟増設 H鋼表面研掃黒皮バリ取り装置を導入。 |
平成27年 |
鉄骨CAD SFライナー リアル4導入(H25年2台 計4台) |
平成28年 |
京田辺工場検査棟増設。 ビームワーカー導入。 |